ページ

2013/01/15

かせつ中之島


かせつ中之島」は、大人・子どもとを問わず、いろんな人に「哲学する場」を提供する活動をされているグループです。

名前の「かせつ」には、物質的・空間的な意味の「仮設」アイデア・考えとして意味の「仮説」、ふたつの意味が込められているそうです。ホームページにはこのように書かれています。

「かせつ」です。開いています。あなたの居場所も空いています。そこよりちょっとはあったかいかも。さあ、まずは座って。ーーー 仮設

「かせつ」です。こんなふうに考えたら、どうかなあ。べつな見方をとったとしたら。こころみに話してみよう。聞いてみたいひとがいるから。ーーー 仮説

2012年には、京阪中之島線なにわ橋駅の構内で「中之島哲学コレージュ」という対話イベントなんかも開かれたそうです。

かせつ中ノ島さんが開くイベントに実際に参加したことはまだないのですが、ホームページの記事を読んでいると(メンバーの方々の自己紹介欄1234や哲学テーマに関するお話12などなど)、「このごろ、生活をこなす感じになってきて、大事なことを考えないようにしているなぁ・・・」と思えてきて、ふだん見過ごしてしまっていることを改めてじっくりと考えてみたい(哲学してみたい)、という気持ちがわいてきます。

最近は、日本でも少しずつ「ふつうの人のための哲学」という考え方が広まってきたように思います。数年前にはマイケル・サンデル教授の「Justice(正義)」(「polical philosophy」(余談ですが、これはよく「政治哲学」と訳されますが、これは誤解を招くのでそのまま「ポリティカルフィロソフィー」の方がいいんじゃないかと思います))の講義なんかも、書籍になったりテレビ番組になったりして、ちょっとしたブームとなりました。

そういうので興味をもって、いざ「哲学を始めてみよう!」と思っても、もなかなかひとりでは難しいものです。ですのでまず最初はイベントへの参加から、というのがいいかなと思いのですが、それも時間的・空間的に難しいという方もいるかと思います。そんな方は、かせつ中之島のホームページの記事を読んでみるだけでもプチ哲学が味わえるかもしれないので、よろしければのぞいてみてください。

2013年1月現在、次のイベントの告知はされていませんが、また告知されれば、ぜひ一度参加してみたいと思います。


ちなみに、現在かせつ中之島の小屋番(代表?)をされているのは、きくちさんという大学講師の方です。きくちさんの個人のブログの方では、ワークショップのお話や哲学書の紹介なども載っていておもしろいので、興味があればこちらも覗いてみてください。


かせつ中ノ島

2013/01/01

ちちんぷいぷい


毎日放送のアナウンサーたちが関西を中心に、ニュース・文化を伝えてくれます。

ひらがなのタイトルのイメージ通り、ゆるーい雰囲気の番組です。
だけど、内容は本格的できちんと情報を伝えてくれます。
よくあるお堅いニュース番組と一線を画していて、テレビの中と「距離」をあまり感じないので、スムーズに頭に入ってきます。

私のお気に入りは「昔の人は偉かった」という企画(木曜日)で、河田直也アナウンサーとくっすん(楠雄二朗・UK)が、毎週、関西にある国宝を紹介してくれます。

特徴は、昔の人のように歩きながら毎回20キロ前後を移動することです。

歩きながら、西国三十三か所を巡ったり、昔の街道を通ったりと、関西に眠っている歴史を伝えてくれます。
私はこの企画で初めて西国三十三か所巡礼について、ちゃんと知り、興味を持つようになりました。
身近にあったけれど行ったことのなかった総持寺も訪れることができました。

また、時には世界に飛び出す企画もあります。
編集の妙もあるのでしょうが、関西弁を話すなじみのある人が伝えてくれると、遠く離れた場所の出来事もなんだか身近に感じることができます。

すでに13年を超える番組ですが、さらに続く長寿番組となってほしいと思います。

放送時間:
月曜~金曜 14:55~17:45

番組URL:
http://www.mbs.jp/puipui/

2012/12/05

特定非営利活動法人 アーツプロジェクト


特定非営利活動法人「アーツプロジェクト」は、「アートを医療現場に!」を実践されている神戸の団体です。

アーティストや学校などと連携しながら病院や老人ホームなどの医療現場にアートを持ち込み、そこに来た人たち――患者やその家族、病院のスタッフたちに癒しの機会を提供する取り組みをされています。

ベースにある考え方は、ケガや病気だけを局部的に治療する「キュア」ではなく、人がみんな備えている「こころ」の面も考慮したひと全体としての「ケア」を行おう、というもので、そのツールとしてアートを活用されているそうです。

ホームページ上から、過去の実績を確認することもできます。


「絵を部屋に飾る」といったシンプルなものだけでなく、病院や老人ホームの壁面を大きく使った規模の大きな取り組みなどもされているようです。思わず元気をもらえそうな作品がたくさん紹介されています。

ホームページそのものも非常に洗練されており、しっかり感がよく伝わってきます。

関わり方としては
・正会員
・賛助会員
・ボランティア
などがあり、その他にも支援や寄付なども受け付けているそうです。

特定非営利活動法人 アーツプロジェクト

2012/11/05

関西文化の日




関西文化の日は、
関西元気文化圏推進協議会による、
美術館・博物館の無料入館イベントです。
今年で10回目となり、なんと関西圏の約480もの施設が対象です。
昨年は約34万人の方が足を運んだとのことです。
とても、お得なイベントだと思います。

趣旨は、
「関西圏域内において、広く美術作品や学術資料に接する機会を提供し、
美術・学術愛好者の増大を図るととともに、関西圏域外に向けても、
文化が息づく関西を広く、かつ強くアピールし、関西への集客を図ろうとするもの」
とのことです。

今年(2012年)は、多くの施設が、11月17日(土)、18(日)を無料入館とするようです。
ただ、施設によっては他の日程としているところもあるので、ご注意ください。
http://www.kansaibunka.com/bunkanohi.php?Mode=List_Bunka

今から、スケジュールを確保しておいて、
行ったことのないところに行ってみるのもいいですね。

ちなみに、私は万博記念公園に行こうかと思っています。
紅葉を見にいこうかな、と。
ちょっと、イベントの趣旨と違うのかもしれませんが、
対象施設に入っているので・・・

関西文化の日HP
http://www.kansaibunka.com/index.php

ちなみに、関西元気文化圏推進協議会は、
関西元気文化圏という活動も行っています。
http://trss100.blogspot.jp/2012/01/blog-post.html
http://www.bunkaryoku.bunka.go.jp/cgi-bin/kansai/index.php

2012/05/01

ジョブスタディ・コラボ・かんさい



関西の大学生向けに、大手企業・中小企業の経営者・社員を講師とした講演、座談会、ワークショップが開催されています。

この活動の主催は、ジョブスタディ・近畿経済産業局・公益財団法人都市活力研究所です。

この活動の紹介を、近畿経済産業局のHPより引用しますと、

本事業は、中小・ベンチャー企業から大企業まで、多様な規模・業種で働く社会人と大学生がより近い距離で交流する場(講演・座談会)を大学生に提供することにより、「働くこと」に対する学生の理解を深め、進路選択時の視野拡大につなげることを目指しています。あわせて、自己分析や将来の目標設定などを行うワークショップも設けています。

(近畿経済産業局のHPより引用)

ちなみに、ジョブスタディの紹介を、同じく近畿経済産業局のHPより引用しますと、

各業界におけるトップ企業32社の人事担当者が学生に対し、「働くこと」の意味を身近に感じ、就職活動の視野を広げてもらうための活動。2005年に開始後、大学生向けセミナーを開催し、「本音のコミュニケーション」をコンセプトにパネルディスカッションやフリー説明会を実施。2010年は10,000名強の大学生が参加。

(近畿経済産業局のHPより引用)


複数の企業の話を聞くことができる貴重な機会であり、大学生の主たる生活環境である大学やアルバイト先では得られない情報が手に入ると思います。入社する企業がどのような会社であるのかは、入社するまでは全てはわからないと思います。ただ、当HPに記載があるように、こういった活動に参加し企業の社員と接することにより、「働くということ」の理解を自身の中で深めることができると思います。その深い理解は、個別の企業を見るときにも役立つはずです。私も7年以上前は大学生でしたので、こういった機会があれば、参加しておけばよかったと感じます。

元は、東京で生まれた活動ですが、近畿経済産業局等とコラボレーションすることにより、2011年度より関西でも開催されています。東京にあった良いサービスが関西でも実現されたということは、とてもうれしいことだと思います。「良いサービスが東京にしかない」、というのは悲しいことであり、良いサービスは日本全国どこでも手に入るのが望ましいと思います。サービスは無形なので、サービスレベルを東京と同じにするのは困難だと思います。しかし、だからこそ、東京を超えるサービスが生まれ得る可能性もあると思います。

2012年も7月~11月にかけて大阪・京都・神戸にて開催が予定されています。

関西の大学生の方は、是非、参加されてはいかがでしょうか。


URL
http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/koyou/jobstudykansai.html