ページ

2011/08/20

ガー・レイノルズ(Garr Reynolds)


ガー・レイノルズさんは関西外大で准教授をされている先生です。

情報があふれますます複雑になっていく現代では「状況を正しく認識する」というのがとても難しくなってきています。そういった時代に人気なのが「週刊こどもニュース」、「試してガッテン」、「思いっきりテレビ」(そして、関西ローカルの「ちちんぷいぷい」)などの「わかりやすい」情報番組。これらの番組は、1)事実を整理し2)その中から本質を抽出し3)相手に合わせて伝える、ということをやっていて、とにかくシンプルなのが特徴です。

ガー・レイノルズさんは、これらの番組が使っているような「シンプルに伝える方法」を世に広めるため、セミナーや執筆などで活動をされている方です。一般にはカタカナで「プレゼン」「プレゼンテーション」と呼ばれることが多い、「何かを伝える場」。それをシンプルに、効果的に行う方法を追求されています。

その考え方の面白いのは、「日本古来の考え方」がふんだんに取り入れられている点です。「禅」「簡素」「渋み」「わび/さび」「竹」などの非常に日本らしい言葉を使いながら、どうやったら良いプレゼンになるのか、というのをわかりやすく教えてくれます。

我々日本人は、西洋人のプレゼンを見てこう思いがちです。「英語圏で育った人はshow&tellの時間があったりしたからプレゼンが得意かもしれないけど、日本人はそもそもプレゼンなんて習ってないから苦手。。。」 こういった考え方が間違いであることをガーさんは教えてくれます。日本人の文化の中には、「物事をシンプルにする」「本質をつかむ」ためのノウハウがたっぷりと蓄積されています。だから、プレゼンが苦手な私たちは、ある意味それを受け継いでいないだけ、なのかもしれません。

ガーさん自身は、住友電工に勤め10年近く大阪に住んだ後、米国Apple本社でマネジャーとして働き、その後に外大の先生になられたようです。Appleで勤めた経験からか、スティーブ・ジョブスの洗練されたスピーチやその製品ポリシーに言及されることが多いようです。

ガーさんのTEDxTokyoでのプレゼンによると、少し前までは大阪在住だったそうですが、現在は奈良の、近くに山がある場所に住まわれているそうです。

異国日本に住み日本に親しみ、日本人以上に日本を理解し、ただの懐古趣味ではなく、日本古来の考え方から現代に役立つ技術を作り上げている、というのはすごいと思います。日本に生まれ日本にそのまま住んでいる私たちも見習うべきところがたくさんあるように思います。

おまけ
ガー・レイノルズさんの公式サイトの自己紹介ページ。
ガー・レイノルズとは?

TEDxTokyoでのスピーチ。
ガー・レイノルズ Lessons from the bamboo - TEDxTokyo
英語版

日本語版(同時通訳)


最新著書のFacebookの公式ページ。
シンプルプレゼン

最新のサイン会の様子など。
【ガー・レイノルズ氏】講演&サイン会(1/4)

2011/08/04

淀川河川公園

淀川は、滋賀の琵琶湖から始まり、京都・大阪を通り、大阪湾に流れ込む大きな川です。水は生命の恵みであることは間違いないですが、淀川の河川敷も関西に住む人々の心の恵みとなっています。淀川の河川敷には、広々とした土地・水の流れ・吹き抜ける風・豊かな植物・スポーツ施設・花火イベント等があり、年間を通してリラックスできるような環境があります。

淀川河川公園は、京都の大山崎地区から始まり、河口部の大阪・海老江地区までいくつもの地区に分かれながら広がっています。ホームページによると「自然環境保全・再生ゾーン」、「水辺環境保全・再生ゾーン」、「多目的利用ゾーン」の3つに分かれています。具体的には、干潟やヨシ原、野球場やサッカー場、テニスコートの他に、陸上トラックや、ローラースケート場、バーベキューができる地区などがあります。

私は淀川近くに住んでいることもあり、淀川の堤防をサイクリングすることがありますが、緑豊なエリアがあるかと思えば、広大なグランドで野球やサッカーを楽しむ人たちがいたりと、様々な楽しみを提供してくれます。大山崎の背割堤地区の桜の名所や、十三周辺の花火大会、またハーフマラソン大会が開催されたりと、年間を通して様々なレジャーイベントがあります。加えて、京都の三栖閘門や大阪・毛馬の閘門、赤川鉄橋など、関西の歴史や雰囲気を感じることのできる設備も残っています。

淀川河川公園の年間の利用者は500万人を越えるとのことです。淀川河川公園には日常の生活空間にはない「広さ」があります。その「広さ」の中では、日常生活で小さくなった自分自身を広げたり伸ばしたりできることでしょう。生活に疲れを感じたときは、淀川に出かけられてみてはいかがでしょうか。近年は集中豪雨等により川沿いが危険なときもありますが、これからも淀川河川公園が、関西の人々の憩いの場であり続けることを願います。

淀川河川公園
http://www2.kasen.or.jp/
http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/
http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/kids/ballon.html

2011/06/16

KOBE観光ガイドボランティア


KOBE観光ガイドボランティア」は、名前のとおり、神戸市の観光案内をするガイドグループです。

NPO法人として、その活動の中心はボランティアが担っています。

公式サイトには次のように書かれています。
神戸21世紀復興記念事業を契機に2001年10月に結成。2005年1月にNPO法人の認証を受けました。
震災時に国内外から頂いたご支援に感謝して、ホスピタリティーの充実という理念のもと活動しています。
JR三ノ宮駅前や北野異人館街等で「道案内」「観光ガイド」「観光相談」「シャッターサービス」など年間約10万人の方々をおもてなしして神戸の良さを知っていただこうと活動を続けています。

常時メンバー募集も行っていて、興味があればガイド見学、ガイド研修を受けさせてもらうこともできるそうです。

連絡先はこちら
KOBE観光ガイドボランティア
〒650-0002
神戸市中央区北野町3-10-20
TEL/FAX: 078-251-8530(月-金10:00-16:00)
mail: kobe-guide-v@cap.ocn.ne.jp

KOBE観光ガイドボランティア
事務局からのお知らせ - KOBE観光ガイドボランティア
神戸リンク集 - KOBE観光ガイドボランティア

2011/04/24

大阪産業創造館

大阪産業創造館は、大阪市本町にあり、大阪のビジネス街の中心地に存在します。略して、産創館(さんそうかん)と呼びます。

2001年に大阪市経済局の中小・ベンチャー企業支援拠点として開業しました。運営は、財団法人大阪市都市型産業振興センターがおこなっています。
ホームページに経営理念が掲載されており、【「中小企業の経営力強化」と「創業」を支援し、大阪経済の活性化に寄与します】とあります。

ほぼ毎日のようにいろんな種類のビジネスセミナーが開催され、また、個人的な勉強会のためのレンタルルームや、企業のサービス説明会ができるような大きい部屋もあり、多くのイベントが開催されています。格安のインキュベーションオフィスもあり、ビジネスの専門家のアドバイスも数多く受けられるようです。

また、大手・中堅企業のビジネスパートナーとなるためのプログラムがあったり、マッチングイベントを開催するなど、サービスの提供もおこなっています。

産創館は大阪におけるビジネスの拠点として大いに活用できる施設です。産創館があることで、出会いや繋がりが生まれ、いろんなビジネスの動きが良くなっていると思われます。(大阪市商工会議所とも近く、連携もとりやすいのかもしれません。近隣の神戸や京都では、ここまでのビジネスの拠点はないように思われます。

産創館のような施設があることで経済がより活性化し、そのことで、働く人たちも元気になり、よりよい社会となっていくことを願います。私も過去数年大阪市内で勤務したことがありますが、その際も産創館をよく利用していました。
ちなみに、産創館の南側の道の向いには、アイスモナカを店頭で売っているゼー六というお店があり、夏の暑い日に営業帰りに買ったのを思い出しました。こちらも多くの方に愛されているお店です。
これから暑い季節となりますが、産創館でビジネスを活性化した後は、ゼー六のアイスモナカで体をクールダウンするというセットを楽しんでみてもらいたいと思います。

大阪産業創造館
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5

ホームページ
http://www.sansokan.jp/

2011/04/19

神戸学校


神戸学校は、神戸に本拠をおくアパレル企業フェリシモ(FELISSIMO)が定期的に第一線の人々を招いて開催する講演会です。

コンセプトは「神戸発未来へ「経験と言葉の贈り物」」。フェリシモのビジョンを表すスローガン
ともにしあわせになるしあわせ
ともきちんと整合しています。

1995年、阪神淡路大震災をきっかにスタートし、その後も定期的な開催を続け、これまでに130名以上のゲストを招いてきたそうです。

このような取り組みは、いま盛んになっているCSR活動やコーズリレーテッドマーケティングの一環で短期的なキャンペーンとして行われることはよくあるかとは思うのですが、コツコツと地道に活動を続けて16年、ゲストが130人を越すまで続けてきた、というのがこの神戸学校の独自性であり、すごいところだと思います

最初は一担当者の思いつきから始まったのかもしれませんが、それがこのように継続されているということは、企業ビジョンや社会活動、地域活動への意識が組織の中でしっかりと浸透し、受け継がれているということなのでしょう。

いつか、担当者の方に取材をしてみたいものです。。

神戸学校


おまけ
■フェリシモの名前の由来
ちなみに、公式サイトによると、会社名のフェリシモは至福、最上の喜びを意味する英語の「felicity」に、強調を表す接尾語「ssimo」をくっつけて作った造語だそうです。
私たちの社名「FELISSIMO」は、ラテン語を語源とする言葉「FELICITY(至福)」と、強調を表す接尾語である「SSIMO」を融合させた新語で、「最大級で最上級のしあわせ」を意味しています。

■「ハッピートイズプロジェクト」
神戸学校の他にも、着なくなった服や布で世界のこどもたちにプレゼントを贈る「ハッピートイズプロジェクト」という取り組みもされています。こちらも1997年にスタートし、今年で15年目になるそうです。
着られなくなった服や思い出の布で作ったぬいぐるみたち。
世界中のこどもたちへと贈られて、
その先々で、ひまわりみたいな笑顔を咲かせていく。
『フェリシモ ハッピートイズプロジェクト』は、
そんな素敵なことを引き起こす手づくりイベントです。
ハッピートイズプロジェクト